学習方法 = 遊ぼう、人に教えよう、習慣にしよう、できたことを振り返ろう

以前紹介した書籍

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル [ ジョン・Z.ソンメズ ]

今年読了した最高の書籍 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル [ ジョン・Z.ソンメズ ] - moke039のログ

で、書ききれなかった学習について、実践するために整理する。(28-30章) 結局、本をもう一度読み返すのが一番確実なのかもしれないけれど。

まずは、目標、目的、最も重要な点を見極める。全体像をつかむ。 遊んでみる。参考書から遊んでみて引っかかった点を学ぶ。人に教える。 目標を達成するまで、上記を繰り返す。

全部完璧に学び取るのは無理だ。必要なだけ学ぶのがいい。
抵抗感なく始めるには、遊び感覚が必要だ。集中しつつ、創造する。失敗してもゲームが終わるだけ。切り替えよう。
実践を通じた学びは記憶に刻まれやすい。人に説明することでより体系的に理解できる。

世の中はノイズだらけだ。どうしようもないことを思い悩んでも仕方がない。
自分にできることを少しづつ、懸命にやるだけだ。そして自分をいたわり励まし、楽しもう。

計画は悲観的に、バッファをもたせて最悪値で見積もろう。実行は楽観的に諦めずに取り組もう。
大きすぎるToDoに押しつぶされないようにしよう。それはノイズでしかない。
タイムボックスを使用したToDoをカレンダに記入しよう。1日10ポモドーロもできれば上出来だ。大きめ1、中くらい3、小さい5タスクを目標にする人、1日5タスクを目標にする人、いろいろだけど、欲張りすぎて無力感にとらわれないようにしよう。
報連相、雑相で、うまく周りにシェアして、モブプロ、スウォーミングでこなそう。

学びの成果は YWT で振り返ろう。
経験学習モデル「具体的経験」「内省的観察」「抽象的概念化」「能動的実験」も有効だ。

ポモドーロテクニックや習慣化を駆使して、少しづつ前進しよう。
日々の積み重ねが自己肯定感にもつながるはずだと信じて。

以下、印象に残った箇所の引用。


ざっと流し読みしてその世界に飛び込み、すぐに遊んでみよう。
何をしているかわからなくても気にしなくていい。
そして、実験し、探りを入れているうちにどのような疑問が浮かんでくるかを観察するのだ。
さんざん遊んでありとあらゆる疑問が浮かんだら、初めて本に戻って文藻を読む。

このサイクルを繰り返し、プレーしながら見つけた問題を解決するという目的のために
知識を少しずつ蓄えていこう。

最後に、自分が学んだことを誰かほかの人に教えて知識をセメントで封印しておこう。

どうすれば始められるか - 学び始めるための基本的な知識は何か。

テーマの幅 - 学ぼうとしているものの規模はどれくらいで、何ができるのか。

基礎 - 使い始めたあと、基本的なユースケースは何か、その技術を使うために知って
いなければならない最も基本的なことは何か。
日常の用途の80%をカバーするためには、どの20%を学べばいいか。

全体像をつかむ
スコープを決める
 物理学をすべて学ぼうとしても、人生を全部かけても無理だ。
 使える時間を考慮する。

成功の基準を決める

参考資料を見つける

学習プランを作る
 目次を参考にどういう順で学ぶかを確認する。

リソースをフィルタにかける
 全部詰め込もうと思わない。

使い始められるようにする方法を学ぶ

遊び回る

役に立つことができるところまで学ぶ

教える

書籍:エッセンシャル思考でも同じような点に触れている。


ノイズ──大多数のものは無価値である 万物の大半はほとんど価値がなく、
ほとんど成果を生まない。 少数のものだけが非常に役立ち、大きな影響力を持つ。
──リチャード・コッチ(起業家、コンサルタント)

努力の量を増やしても、いつか限界がやってくる。それ以上努力しても成果が増
えないどころか、逆に成果が減ってしまう。「努力した分だけ報われる」というのは、
ただの幻想だ。残念ながら、世の中はそこまで単純ではない。

80対20の法則(パレートの法則)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
19世紀末に経済学者のヴィルフレド・パレートが提唱した法則で、成果の80%は
20%の努力に起因するという説だ。

リーダーシップ論の権威ジョン・c・マクスウェルもこう述べている。 
「ほとんどあらゆるものは、徹底的に無価値である(9)」 努力の量と成果が比例する
という考え方を捨てたとき、エッセンシャル思考の大切さが見えてくる。

よく遊び
ストレス軽減、集中、多様性、創造


よく眠る

90点以外は捨てる。うまく断る。集中する。


読む、書く、
推敲=削除 凝縮 修整 抑制


アリストテレスは、仕事には3つの種類があると考えた。
1つは「テオリア(理論)」、すなわち真理の追究を目的とする仕事。
2つめは「プラクシス(実践)」で、実用的な行動を指す。そして忘れられがちなのが
3つめの「ポイエーシス(制作)」、仕事のやり方自体を指す言葉だ(2)。
ハイデガーは蛹が蝶になる喩えを用い、ポイエーシスとは今ある形を捨てて新たな形で
生成することであると述べている(3)。

計画 バッファ 仕事のスキル 道具を磨く

小さい始める 続ける 

yoshitsugumi.hatenablog.com

YWT Y:やったこと W:わかったこと T:(わかったことを活かして)次にやること(の候補)

自分で疑問を投げかけ、自分に教える。経験的学習モデルを回す。 「具体的経験」「内省的観察」「抽象的概念化」「能動的実験」

ToDo List を作らない。習慣にする。